雷魚


▼ページ最下部
001 2011/01/30(日) 15:43:28 ID:16IQt0nBrM
うちの近所の汚ねードブ川でも釣れる

返信する

002 2011/01/30(日) 16:45:59 ID:gxAbEREgck
食べちゃえば

返信する

003 2011/01/30(日) 17:15:16 ID:5.NNeV75R2
>>1
刺身がおすすめ。

返信する

004 2011/01/30(日) 19:49:37 ID:.AVVgpo1vs
雷魚は病気に弱いから飼うのが大変らしいです

返信する

005 2011/01/30(日) 23:06:52 ID:Lp18DHoZ5k
30センチ以上でしょ?これ

10年くらい前、札幌のジョイフルAKで見たことあるよ
きれいとか可愛いとか、そういうのとは一切無縁の印象だった

返信する

006 2011/01/31(月) 05:44:32 ID:nMCnETZah6:DoCoMo
なぬこれコワー

返信する

007 2011/01/31(月) 12:29:49 ID:FvTFayJ07g
タイワンドジョウ

あるいは、

カムルチー

返信する

008 2011/01/31(月) 12:43:17 ID:WX3N.zwR86
近所の用水路に60㌢オーバーのが何匹か泳いでるけど…
雷魚とタイワンドジョウはチト柄が違うだろ?

返信する

009 2011/01/31(月) 18:55:16 ID:9kCX6mY5/c:au
デパートの屋上と水族館でしか見たことない北関東

返信する

010 2011/02/01(火) 14:16:57 ID:HpxLzyPRBM
タイワンドジョウとカムルチーをひっくるめた総称が、雷魚。

一般的に、カムルチーの方が大型化する傾向。

体側の紋様が大きく、大体二列ほどであものがカムルチーで、細かい紋様を持つものがタイワンドジョウ。
しかし、極めて大型化した固体は大抵黒ずんでいる為、判別しづらい。

返信する

011 2011/02/01(火) 14:53:09 ID:vAqPQszxf2
大阪・淀川の毛馬橋付近には時期によっては超大型の雷魚が
恐ろしいくらいにウジャウジャと水面に浮遊してる
んで、そんな時の雷魚は活性が低くて目の前にルアー泳がせても
食いつくどころか逃げもしないよ

80オーバーばかりなんで大阪に住んでた時、専用タックル買って
何度もリベンジに行ったけど一度としてヒットすることは無かった

あれって単に活性が低いのかな、それともルアーって物に
スレすぎなのかな

返信する

012 2011/02/03(木) 23:38:06 ID:kpyNrmCrIs
ふつうに旨いぞ。

唐揚げにして、中華あんかけしたやつはふつうに高級料理だからな。

返信する

013 2011/02/04(金) 18:45:25 ID:rtDup19M4o
子供の頃はどこにでも居たが最近20年程見たこと無いな
ブラックバスの影響か?

返信する

014 2011/02/06(日) 19:05:22 ID:zTL30TFvvw
ルアー釣りしてたころは
憧れの存在だったな。
結局一度も釣らなかった

返信する

015 2011/02/06(日) 22:59:46 ID:033RpAwG7M
そういえば、ここ魚スレなのに川(海)釣りに関するスレほとんどないなwww

返信する

016 2011/02/08(火) 17:37:43 ID:WCKQL/XNwo
釣り板あるし、日淡好きならガサガサだろう

返信する

017 2011/02/11(金) 14:09:17 ID:ZPU8xZaykA
某池に誰かがこいつを放流したらしく、
数年でカエルが激減した、という噂があったよ。
で、やたらライギョの釣れる池だったんだが、
宅地造成で、あえなく埋められてしまいました。

返信する

018 2011/02/12(土) 08:16:09 ID:l3Q.wurGbU
岐阜市南部の3mぐらいの排水路にも50cmぐらいのがたまにいる
写真は夕べが池の雷魚、これも50cmぐらい

返信する

019 2011/02/12(土) 14:01:13 ID:69wkxibcJ2
雷魚の生食は超危険
昔近所のため池が水を抜いたんだよ
そしたら用水路が魚で真っ黒もうウジャウジャ
当時小学生だったんだが雷魚はもうスター級の扱い
その雷魚が用水に大量にいるもんだからみんなで獲りまくった
いまでもボーっと浮いてる雷魚見ると思い出すんだよ

返信する

020 2011/02/14(月) 10:21:45 ID:g2C413snXQ
「顎口虫」という寄生虫の宝庫らしいね。
なんでも、形はヒルに似ていて、皮膚の下をあちこち移動するらしい。
で、浅いところにきたときに、手術して取り出すらしい。

返信する

021 2011/02/15(火) 20:19:36 ID:bwOXOfoJXc
昔は岐阜の郷土病だったらしい

返信する

022 2011/02/16(水) 15:37:27 ID:3amyN65YFM
日本でもドジョウに関してはこの30年で100件あるな
東南アジア旅行で生を喰うのはやばい。
あっちも刺身ブームだが、ソフトがついていかないんで
高級レストランでもかなり被害がでてるぞ。

日本の刺身の切り方って、必ず身を返すだろ?
それは寄生虫の確認がはじまり。
刺身の切り方は、もともと寄生虫の駆除が目的で
ネタによって身の切る形も厚さもちがったんだが、
今では食感が優先されてるし、板前の見識もないんで
日本なら大丈夫ってもともないんだがね。

と、いいつつ知り合いの魚屋にいいスルメイカが入ったってから
今日は自前の刺身で一杯いくぞ〜 てやんでぃ、アニサキス出てこいっ!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:46 削除レス数:0





魚掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:雷魚

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)